近日中に熱海市上宿町の土地をご紹介させていただきます。熱海の中心を流れる「清流」糸川沿いの土地です。

『熱海に人が住み始めたのは、今から1万年以上前の先土器時代といわれている。温泉の発見がいつ頃かは定かではないが、慶長2年に徳川家康が湯治に来たことで熱海の温泉は発展し始めることになる。熱海は江戸時代には天領となり、熱海大湯の湯は檜の樽に収められ、昼夜兼行で江戸城に運ばれたとのこと。明治維新を迎え、伊豆には韮山県、足柄県が置かれ、明治9年に静岡県となった。明治29年に鉄道が開通すると、温泉の豊富な伊豆には多くの人々が訪れ、「東京の奥座敷」と例えられるように栄えた。文人も多数来訪しており、熱海や伊東を舞台とした文学や誌歌も多い。昭和9年に丹那トンネルが開通すると熱海は東海道本線の停車地となり、以後観光都市として大きく発展した。』
はるか昔、川沿いから文明が始まった様に、川沿いと言うものは常にその街の中心にあり発展を遂げてきたのです。敷地面積は約280坪。只今準備しておりますので、もうしばらくお待ちください。よろしくお願い申し上げます。
株式会社アール 熱海本店